新たな知恵を頂いたように感じるときも・・・。「南無妙法蓮華経」と無心に唱える。これは至極の世界です。これが信仰の世界だと思います。日本では信教の自由が徹底し、仏教が多いながらも殆ど縛りはなく、お寺は観光施設になっているものが多いようです。一方、幼い頃から親に習って共に信仰の道に入り、それが当然とされている方もありクリスチャンにはそんな方が多いようです。私も家の宗教が仏教だとは知っていましたが、親に連れられて京都東山のお寺へお参りした記憶がある程度で、真宗大谷派だったのです。
 島根県に住んでいた母は創価学会の方から折伏(勧誘)を受け、やがて熱心な信者になりました。毎朝毎晩の勤行を欠かさず、会合にも出席していました。関西に移ってからもその姿な変わらず、私はそれを見守るのみでした。見守る中に「おかしいな」と思うことが多くあり疑問を感じたことも。
 やがて創価学会は「公明党」を創りました。当時選挙には「公明選挙」という標語が使われていましたが、それを取り込んだような政党で、以後選挙用語も「明るく正しい」などと変更されました。
 私も母や周囲の創価学会員の人たちから何度となく熱心な折伏を受けましたが、私は「創価学会に入る気は無い」と断わり続けました。やがては地区幹部の方までおいで下さいましたが、きっぱりお断りしついにはあきらめていただきました。高齢になった母が学会員の方に色々支えていただいたことには深く感謝しています。  
 「広く世の中を見て自分の生き方を考える」が私のモットーです。
 これは若いときにイギリスの評論家・思想家ジョン・ラスキンの言葉「ものごとを正しく見るにはたった一つの方法しかない。その全体をみることだ」に感銘を受けたことに由来しています。
 縛りの大きい宗教団体での信仰は本当の自分の姿は見えないと思います。これだけが正しいと教え込まれ、狭い思想の中で夢中になって周囲が見えなくなることはアルカイダの思想にに通じるものでしょう。
 リタイア後の環境保全活動でも「グローバルにものを見て足許で活動する」を実践してきました。
 常に全体を顧みながら本当の姿を探すことが大切だと思うのです。
 創価学会に入っていた母から「広宣流布」は成就したので、そのお祈りは不要になったと聞かされ、あれだけ折伏折伏と勢力拡大を図ってきた創価学会、日蓮さんの教えを広げることに終わりはないはずだと疑問を感じたのです。やがて創価学会と宗門の間に諍いが起こっていて、創価学会は破門になったことを知りました。「やっぱりか」が私の正直な感想でした。
 創価学会は政界に進出することだけが目的だったのでしょうか?

 釈尊が唱えられた法華経は西暦500年代に百済から伝えられたことになっていますが、実際はもっと前から日本に入ってきていたようです。源氏物語や枕草子など古来より日本人の心に溶け込んでいたようです。法華経は6種あり現存するのは3つで、最高のものが末期の釈尊が顕わされた「妙法蓮華経」と言われています。
 日蓮正宗は建長5年(1253)、日蓮大聖人が「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されたことに始まります。日蓮大聖人は多くの法難に遭いながらも、ご本尊に向かって「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることにより、いかなる人も仏の境界に至ることが出来ると説かれました。 日蓮には6人の弟子がいましたが、日興上人を第2祖と定め仏法の一切を付託し61歳の生涯を閉じられました。
 日興上人は身延の地頭・波木井実長が重ねた仏法への違背行為に耐えきれず、一切の重宝を持参して弟子と共に正法2年(1289)身延を離れ、南条時光の寄進により大石寺を建立し今日に至っています。日蓮大聖人直系の日蓮宗、これが「日蓮正宗」を名乗る所以で日蓮大聖人の教えが正しく引き継がれています。

 残りの5人の弟子は日蓮聖人の厳しい姿勢を緩めてしまったため宗派も多く、1400年代に身延での再興を果たした日朝上人の宗派等が日蓮宗として身延の久遠寺が本山とされています。この他にも日蓮の名を冠した新興宗派も多くありますが、いずれも正統性はありません。

 日蓮正宗には信徒の集まりとして「法華講」があり、信徒は所属する寺院に参詣し、僧侶の法話や講員同士の体験などを通じて親交を深め、社会に貢献する人材になるよう努めています。
 私が入信したのは妻の病気などもあり今後の人生を考えるとき、自分で父母の弔いをすることの限界を感じ、お寺を通じて菩提を弔って頂くと共に、自分自身の心の安定を願い、どうすることも出来ない運命をいくらかでも良い方に向かわせることは出来ないかと願ったからです。母や熱心な信者の方から見れば私は「ひよっこ」「ぐうたら信者」かもしれませんがひとときの心の安寧を得ています。
 
 私達には生まれながらに備わった運命があり、人為的にはどうにもならない事が何かとあるもので、何らかの力、影などを感じることもあるものです。そんなときに何かにすがる気持ちが芽生え、それがお祈りの世界を生んだのではないでしょうか?
信仰の道
趣 味 と 信 仰
 このコーナーでは私の心を捉えた音楽を紹介しています。
クラシック音楽は心を癒してくれるものが多く、放送やCDを楽しむのも良いが、生の演奏に触れるのが一番でしょう。高校時代のトロンボーンは全く過去のものになりました。幼少時の京都市児童合唱団、若い頃の「アイヴィーコーラス」「アサヒコーラス」などで歌っていたような元気な声は出ませんが、高槻市民合唱団で15年続けました。最近は生の演奏を聴く機会も少なくなって、テレビ・ラジオが多くなっています。
また、かって親しんだ謡曲をJASSクラブの謡曲部で学び楽しんでいます。声を出すのは健康にとっても良いのです。
3月は「養老」の最後部分の再練習と全部のおさらいで、私は「シテ」をつとめましたが「難しい」を実感しました。 
 私は2012年に信仰の道に入りました。日蓮正宗(法華講)です。
日蓮正宗というと創価学会と連想されがちですが、創価学会は破門を受け今では全く無関係になっています。私がこの道に入った理由の一つです。
 仏壇に前に座って読経し「南無妙法蓮華経」と無心に唱える。眼を開いている時も、半眼の時も、閉じて瞑想にふけるような時も・・・・。いま行っていることがうまく出来ますようにと願っていることも、体調不良を回復して欲しいことも、家族の事で願い事をしていることも、どうにもならない困りごとの解決を願っていることも・・・。感謝していることも・・・。過去に行った山や観光地などを思い描いていることも・・・。

我が家の山野草とメダカ

 メダカは寒い日はじっとしていて、食事もとりませんでした。2月はまだ食欲はないようでしたが3月末には動くようになってきました。
レクチャー+オペラ 「ラ・ボエーム」          (2月25日)
 高槻現代劇場で2年ごとに公演されてきた大阪音楽大学のオペラの上演でした。舞台装置は簡単なもので構成され、オーケストラではなくピアノ演奏で安価にして親しみやすい見事なオペラが上演された。
 初めに大阪音楽大学理事長・名誉教授の中村孝義さんのレクチャーがあり、プッチーニのオペラが発表された時代には庶民的だとの理由で評価が低かったが、その希なる才能はイタリアで評判になり世界的に親しまれていること、ボエームの物語と音楽の特徴などが分かりやすく話された。
 キャストは関西を中心に内外で活躍する人たちで、その美声としたたかな仕草などで大いに楽しませていただいた。日本語訳が左右のスクリーンに投影されて舞台を見ながらその言葉を楽しみました。   
ミ ニ 菜 園
 庭の山野草は殆どが長年住み着いていて、季節に応じて可憐な花を見せてくれます。
冬は山野草にとって我慢と体力保存の季節です。3月からは春の花のシーズンに入りました。ユキワリイチゲに続いてミスミソウ、ヒロハノアマナ・・・桜と同様に4月を前取りです。特集をご覧下さい。
 私の住む高槻市には上のように妙恵寺がありますが、日蓮正宗にはほぼ市町村単位に、全国にたくさんの寺院があり、日蓮正宗のホームページに掲載されています。 
日蓮正宗ホームページはこちら

syumi4

syumi6

syumi9
 庭の芝生をつぶして作った3㎡ほどの菜園と花壇の一部で野菜作りを楽しむことにしました。休耕田の畑を借りて、生ゴミをEM処理リサイクルして無農薬、無化学肥料で季節感溢れるおいしくて安全な野菜作りをしていましたがこれを卒業して、今はいろいろ栽培実験を兼ねて楽しんでいます。

 3月はコマツナを藩種し、イチゴ、スナックエンドウが育ちつつあり、ネギも元気になってきました。

 
生ゴミリサイクル処理は少量で、ピートと燻炭(1:1)で好気性処理をしています。
MUSIC

今月はお休みを戴きます。

saien1